診療科・医師紹介
病院病理部
担当診療科:病理診断科
役職 医師名 |
卒業年 | 所属学会(資格) | |
---|---|---|---|
病院病理部部長
|
平成12年 |
日本病理学会 (認定病理専門医・指導医)
死体解剖資格 |
患者さんの体より採取された病変の組織・細胞からガラス標本が作製され、この標本を顕微鏡で観察し、診断するのが病理診断です。この病理診断は医行為であり、これを専門とする医師が病理医です。
病理診断には細胞診、組織診、術中迅速診断があり、年間4,000件以上行っております。
正しい診断が、的確な治療への第一歩であり、医療進歩により顕微鏡を用いた微細な形態診断はもとより、生化学的・細胞遺伝学的・分子生物学的に遺伝子や分子の異常を検出することが、現代の医療には欠かせないものとなっています。各診療科の医師と共同して、患者さんにとってベストな治療方法に貢献できる診断を心がけています。
組織診断
対象になるのは、病変の一部を採取(生検)したものや、手術により採取した臓器です。大きな手術検体では初めに病理医が標本作成する部位を切り出します。その後臨床検査技師が検体の処理を行い、顕微鏡観察のための標本を作製します。標本を観察した病理医は、診断名とともにその根拠となる所見を記載した「病理診断報告書」を作成し、臨床医が確認可能な状態にします。
術中迅速診断
手術の途中で方針決定のために行われる組織診断です。
例として、切除した臓器の断端に病変が残っていれば追加切除を行わなければならないといった状況や、術前に診断が確定できなかったため手術中に良悪性を判定し切除範囲を決定するといった状況に行われます。
細胞診断
対象となるのは病変を擦ったり注射針で刺して吸引したりして採取した微小な細胞集塊、あるいは尿や痰、胸腹水などの液状の検体です。
体への負担は軽く、初期の段階で行う検査として適しています。病変の種類の判定もある程度は可能ですが、組織診断と比べて得られる情報が少ないため、おおまかな良悪性の判定にとどまる場合もあります。
細胞検査士という資格を持った臨床検査技師が異常細胞の有無の判定や診断に有用な細胞集塊を指摘するなど高度な技能を有し、病理医と診断について議論しながら診療にあたっています。
病理解剖(剖検)
病気で亡くなった患者さんについてご遺族の同意をいただけた場合に行われる解剖であり、正常人体構造の教育のために行われる系統解剖や、犯罪が疑われるものを含む異状死の調査のために行われる法医解剖とは種類が異なります。
病変の広がり、治療の適正・効果、死因など、解剖でしかわかり得なかった情報は、今後の治療へ生かされ医学の進歩に貢献することとなります。