診療科・医師紹介

耳鼻咽喉科

  役職
医師名
卒業年 所属学会(資格)

頭頚部外科部長
岡本 啓希

平成19年

日本専門医機構認定(耳鼻咽喉科専門医)
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 (嚥下障害講習会・胃瘻造設時嚥下機能評価加算に関する研修修了、耳鼻咽喉科専門研修指導医)

 

医療系大学間共用試験実施評価機構 (◎臨床実習後OSCE 認定評価者)
臨床研修指導者講習会修了
緩和ケア研修会修了

科長
髙山 仁美

平成22年

日本専門医機構認定(耳鼻咽喉科専門医)
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 (補聴器相談医)

 

臨床研修指導者講習会修了
緩和ケア研修会修了

 

 

 

 聴こえや平衡感覚・におい・味といった感覚器の異常のほか、嚥下機能や発声機能といった、大切な体の機能の問題に対応して診療を行っています。病気の種類も、感染症などの炎症やアレルギーのほかに、神経機能の問題や加齢による変化など様々なものがありますので、診察と各種医療機器を応用して的確な治療に努めております。
 また当科では、頭頸部外科として腫瘍(良性・悪性を含む)や手術が必要な病気を診療しております。この領域は厳密な診断と治療はもとより、機能温存や侵襲(体のダメージ)の軽減もたいへん重要な事柄となりますので、十分な説明・相談のもと慎重に治療を進めてまいります。 必要に応じて、大学病院と連携しながら、低侵襲の手術や、がんに対する手術・放射線治療・薬物療法を組み合わせた集学的治療を行います。

【対象疾患】

  • 頭頸部腫瘍 (良性・悪性)
  • 中耳炎
  • 鼻炎 (慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎)
  • めまい
  • 難聴
  • 嗅覚障害
  • 嚥下障害
  • 声帯ポリープ
  • 急性扁桃炎
  • アデノイド・扁桃肥大
  • メニエール病 など

「頭頸部」とは脳と目を除く首から上のすべての部分を指し、鼻 (鼻腔・副鼻腔) 、口腔 (舌・歯肉等) 、上中下咽頭、喉頭 (声帯) 、頸部食道、耳下腺・顎下腺・舌下腺、甲状腺などの良性腫瘍や悪性腫瘍の診療を行っています。


 慢性副鼻腔炎や副鼻腔真菌症などに対し、内視鏡を用いて、副鼻腔の病的な粘膜を取り除き、各副鼻腔をひと続きの空洞として鼻腔へ大きく開放することで、病変部位の洗浄や摘出を行います。
従来の手術と比べて大きな利点は、手術侵襲が小さい (体に対するダメージが少ない) 事が挙げられます。従来法は2~3週間の入院が必要であったのに対し、内視鏡手術では1週間程度の入院です。


 

2024年度

外来患者数

7,509

入院患者数

186

 

入院の契機となった傷病名(MDC6) 2024年度
扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 44
前庭機能障害 41
突発性難聴 9
顔面神経障害 5
帯状疱疹 1
聴覚の障害(その他) 2
扁桃、アデノイドの慢性疾患 12
滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 2
上気道炎 12
先天性耳瘻孔、副耳 1
顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 1
耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 3

 

正式名称

2024年度

 咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む)

1

 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない)

1

 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)

2

 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)

2

 鼻腔粘膜焼灼術

30

 鼓膜切開術

19

 扁桃周囲膿瘍切開術

10

 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術

15

 鼻骨骨折徒手整復術

6

 リンパ節摘出術(長径3cm未満)

6

 咽頭異物摘出術

12

 口蓋扁桃手術(摘出)

15

 下甲介粘膜レーザー焼灼術(両側)

4

 先天性耳瘻管摘出術

2

 鼻中隔矯正術

5