出産を希望される方

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当院の分娩
✿母子ともに安心を✿
〇総合病院のため、産婦人科・小児科医師とともに専門性を持った助産師・看護師が外来から入院生
活をお手伝いさせていただきます。
〇自然分娩を基本に、分娩時のご家族の立会いや、カンガルーケア、母乳哺育、母児同室なども推進
しています。
〇入院中はいつでも産婦人科・小児科医師、看護師・助産師がそばにいて皆様を支援します。
赤ちゃんは日々の観察を行い、異常の早期発見に努めています。
〇赤ちゃんは新生児マススクリーニング検査に加えて、ライソゾーム病と重症複合免疫不全症の希少
疾患に関するスクリーニング検査や新生児聴力検査 (ABR) を追加で行うこともできます。
〇出産費用補助制度を活用した金額で対応いたします。
スタッフ紹介
当院には経験豊富な助産師がいます。助産師とは、お産にまつわる専門的な知識や技術を備えた看護師です。
ひとくちにお産といっても、妊娠から出産、産後のお母さんと赤ちゃんが自立されるまでの、長い道のりです。お産をマラソンに喩えるなら、助産師は常にその傍にいる伴走者です。お産の道筋を案内し、時に励まし、時に一緒に立ち止まってお話をうかがい、自分でできる方法を一緒に考えます。分娩のお手伝いをし、お母さんや赤ちゃんに何かあった時のために常に技術を磨き(*1,*2)、総合病院の強みを活かして産科医や小児科医と連携して、お産にまつわることなら何にでも対応します。
(*3)私たちの考えるお産は、出産したら終わりではありません。赤ちゃんが生まれた後も、お母さんの体調や母乳のこと、赤ちゃんの哺乳やお肌トラブルなど、心配事が尽きない期間が続きます。お母さんと赤ちゃんが自信をもってお家に帰られ、その先の子育てを安心に幸せに歩んでいけるよう、責任をもってサポートします。
・アドバンス助産師 (*1)6名+小児科病棟に2名在籍
・IBCLC (*2) 2名+小児科病棟に1名在籍
・NCPR (*3) 病棟に所属する助産師・看護師の全員
- 日本助産評価機構による認定制度により「自立して助産ケアを提供できる助産師」として認められています。
- IBCLCは、母乳育児がうまくいくための支援に必要な、一定水準以上の技術・知識・心構えを持つヘルスケア提供者です。IBCLCの資格は、ラクテーション・コンサルタント資格試験国際評議会 (IBLCE) が実施する全世界共通認定試験に合格することで得られる資格です。
- 日本周産期・新生児医学会により「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができること」を目的に設けられた認定資格です。
出産までの流れ
妊娠がわかったら・・・
【里帰り出産】
32~34週頃からは当院で妊婦健診を受けていただくようにお願いします。里帰りの際は通院されていた病院からの紹介状・検査データをご持参ください。来院可能な場合は、妊娠20週頃に一度受診をお勧めしています。
外来受診をしましょう
【妊婦健診】
予約制のため、当日予約なしでの受診はお待ちいただく事があります。
診察日時 |
月~土曜日 9:00 ~ 11:30 (受付は8:00 ~ 11:30) |
予約方法 |
予約センターにお電話ください 電話番号 : 052-804-1111 受付時間 : 平日9:00 ~ 15:00 |
【スクリーニング外来】
妊娠20週前後の時期に胎児の器官や発育について超音波で時間をかけて詳しく診察していきます。
妊婦健診代にプラスして別途料金がかかります。
診察日時 |
毎週火曜日 13:30 ~ 15:30 |
出産の準備をはじめましょう
・マタニティクラスをうけましょう
・家族で赤ちゃんを迎えるための準備をしましょう。(お部屋、赤ちゃんのものなど)
・バースプラン(出産直前・直後にどのようにしたいかの計画)を一緒に考えましょう。
入院の準備をはじめましょう
出産が近づくと陣痛がはじまります。いつでも入院できるように準備をしておきましょう。
不規則だった陣痛が規則的になり、その間隔がだんだん短くなってきたらいよいよ入院です。 規則的な陣痛や破水がある場合は、お電話でご相談ください。
※LDRとは陣痛・分娩・回復までを同じ部屋で行うことができます。陣痛室から分娩室までの移動がなく体への負担が少ないことや、 個室のため周囲を気にすることなく過ごせて、上のお子さんやご家族と一緒にお産に臨めることができます。
✿持ち物一覧✿
出産
経膣分娩か帝王切開での出産となります。
必要な時は、小児科医が立ち会います。NCPR助産師、看護師は必ず、分娩に立ち会います。
いよいよわが子とのご対面です。おめでとうございます!!
お祝いのお食事もご用意しております。
産後のケア
【カンガルーケア(早期皮膚接触)】
出産直後に、赤ちゃんを母親の胸元に抱いて、裸の皮膚と皮膚を接触、スキンシップをしながら保育する事です。その姿がカンガルーに似ている事からカンガルーケアと名付けられました。
【母乳育児】
母乳は赤ちゃんにとって最適な栄養です。当院では可能な限り24時間の母児同室・自律授乳をお勧めし、そのお手伝いを行っています。入院中に新生児との生活への不安や悩みに対して、産婦人科・小児科医師、助産師が24時間サポートいたします。
※母児同室:お母さんも赤ちゃんもお互いそばにいる方が安心できます。母児同室をすることで赤ちゃんのほしがるタイミングでおっぱいをあげることができ、その結果母乳の分泌がよくなっていきます。
※自律授乳:授乳時間を決めずに、赤ちゃんが欲しがる時に授乳する方法で行っています。出産後早期からの授乳をおこなうことで母乳の分泌促進を図っています。
【新生児スキンケア】
赤ちゃんの肌はうまれてから24時間くらいすると胎脂がとれて乾燥が始まります。
赤ちゃんの乾燥肌は皮膚トラブルの原因にも繋がると言われています。
赤ちゃんの肌に適切な水分と油分を補うスキンケアを取り入れています。
退院後
退院おめでとうございます! 新たな家族が増えて、新生活がスタートします。 産後のサポートは、健診を通して赤ちゃんとお母さんの健康状態をチェックいたします。 助産師外来で母乳相談や育児相談も行っております。出産後の育児やメンタルのサポートをいたし ます。 また、出産後、安心して子育てが出来るように授乳ケアや育児相談、赤ちゃんの沐浴などママとご 家族の希望に合わせた宿泊または通所サポートケアを行っています。
他院でご出産の方もご利用できます。
【産後健診】
退院後1週間と産後1ヶ月に母児の健診を行います。
【助産師外来】
母乳相談や育児相談を行っています。 出産後の育児やメンタルのサポートも行っています。
【産後ケア入院】
産後のお母さんは赤ちゃんとの生活で慣れないことが多く、困り事や悩みもつきないと思います。
「すぐに悩みが相談できる」「母乳・授乳などの育児をサポートしてほしい」そんな方に産後ケア入院で専門スタッフがサポートします。
育児に不安を持つ方、退院後のサポートがない方などお気軽にご利用ください。
利用対象者 |
出生直後から生後6週間まで (生後6週間以降はご相談ください) |
利用料金 |
30,000円(税込)/日 (自費の場合) (名古屋市・日進市在中の方はまずは保健センターへ問合せてください) |
教育レッスン
マタニティクラス教室を行っております。
小さな疑問や不安を同じ時期に出産するパパ、ママの交流を図りながら、一緒に解消しませんか。
妊娠中も健やかに過ごし、家族みんなで出産を支え、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。
なお、参加費は無料です。
※タブレットを使用した食事や授乳の説明等も行っています。
費用
正常分娩 |
個室利用 |
45万円~ |
帝王切開 |
55万円~ |
※当院の出産費用は個室料及び食事代を含む、入院7日間を想定して設定しています。
ただし、入院期間、分娩時間、曜日等で、金額が前後する場合があります。
【出産費用補助制度】
出産育児一時金の直接支払制度
〇各健康保険組合にご加入の方は、加入の医療保険者から一児につき50万円(産科補償制度含む)の出産育児一時金の助成制度があります。
〇当院では、「出産育児一時金の直接支払制度」をご利用いただけますので、出産費用が50万円を超えた場合は、不足額のみお支払いいただけます。
〇出産費用が50万未満の場合その差額を、医療保険者に請求する事ができます。
詳しくは加入している健康保険の窓口にお問合せください。
出産された方の声
- 入院当初は緊張と不安がありましたが、主治医の先生をはじめ、産婦人科の看護師の方々の温かく丁寧な対応で安心して過ごすことができました。退院後も診察にお世話になりますが、他の方、知人にもおすすめしたいと思います。
- 助産師の方々の親切、丁寧な対応で快適に過ごせました。お食事も季節のあるものが出てきて、おいしく頂きました。
- わからないことが多く、色々聞いても親切親身になって教えて下さって本当に感謝しています。今回コロナの影響で面会ができませんでしたが、そのおかげもあり赤ちゃんとおもったより穏やかな時間を過ごせたのは支えて下さった2C病棟の皆様のおかげだと思っています。また子どもができたら、お世話になりたいと思います。
- 助産師さんが常にいてくれて、モニターの調整や声をかけて腰をさすってくれたので、自分お楽な姿勢で陣痛中を過ごすことができて、すごく楽で安心しました。
- とても優しく応援し、背中をさすっていただいたり、アドバイスをくれたり、とても心強かったです。
- 細かいところまで気をかけてくださり、ありがとうございました。
- 毎回、声かけや説明が丁寧で安心しました。
- 気持ちが落ち込んでしまった時、泣いてしまった時など話を聞いてもらえてとても嬉しかったです。
- 入院して1時間でのお産でしたが、早め早めに準備してくださって付き添ってもらえたので、感謝しています。助産師さん同士の情報共有もしっかりされていたんだろうなと感じました。
お問い合わせ
名古屋記念病院 産婦人科病棟(2C病棟):052-804-7846 (平日10:00~16:00)