診療科・医師紹介
救急部
役職 医師名 |
卒業年 | 所属学会(資格) | |
---|---|---|---|
![]() |
診療副院長 |
平成7年 |
日本専門医機構認定(救急科専門医、脳神経外科専門医) |
![]() |
副院長 |
平成16年 |
日本内科学会(内科認定医、総合内科専門医)
医療系大学間共用試験実施評価機構 (臨床実習後OSCE 認定評価者) |
![]() |
救急科科長
|
平成24年 |
日本脳神経外科学会(脳神経外科専門医)
|
※当院は厚生労働省が指定する基幹型臨床研修病院です。
従いまして、将来の医療を担う医師育成のため、診察を研修医が担当することがあります。
当院は、手術や入院が必要な重症患者さんに対応する二次救急医療機関として、救急医療を提供しております。当院救急外来には、主に名古屋市の東部、日進市、東郷町などにお住いの患者さんが受診されるほか、近隣の医療圏とも連携し市内全域や近隣市町村からの救急搬送も受け入れております。
緊急入院となる疾患
・心筋梗塞、心不全などの心臓の疾患
・肺炎・呼吸不全などの呼吸器疾患
・消化管出血・腸閉塞などの消化器疾患
・脳卒中、骨折などの外傷
・小児の疾患
多職種と連携して、最善の医療を提供
救急外来は救急専門医のほかに、若手医師や看護師、救急救命士など多職種が勤務し、支え合って活動しています。
ICU(集中治療室)
当院の集中治療室(ICU)は、24時間365日体制で、重症患者の治療にあたっています。
救急外来(ER)からの重症患者をはじめ、緊急手術後や院内で急変された患者など、生命の危機にある幅広い患者を受け入れ、迅速かつ的確な集中治療を提供しています。ICUは6床を有し、内科系・外科系を問わず、さまざまな重症患者に対応しています。医師、看護師、薬剤師、理学療法士、臨床工学士、栄養士など、各専門職が連携するチーム医療を実践しており、早期離床や社会復帰を目指して、リハビリテーションや栄養管理にも積極的に取り組んでいます。
救急救命士の活躍
当院では救急医療を通じた更なる地域貢献を目的として2020年度より救急救命士の採用を開始し、2025年4月現在で5名が救急外来で活躍しています。
救急車の受け入れ件数が増加しており救急外来が混雑する日が多くなっておりますが、救急医療に関わる医師・看護師のタスクシフト・シェアを行い、救急救命士が医師の指示のもと静脈路確保などの救急救命処置や創傷処置の介助等を行っております。
今後も地域の皆様にとって安心安全で質の高い救急医療体制を提供できるように、医師や看護師とともにチーム医療の実施に努めてまいります。
救急車受入件数
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
6,312 | 6,516 | 7,071 |
救急外来受診患者数
2024年度 |
---|
16,551 |