診療科・医師紹介

循環器内科

 

  役職
医師名
卒業年 所属学会(資格)

循環器内科部長
椎野 憲二

平成16年

日本内科学会 (総合内科専門医)
日本循環器学会 (循環器専門医)
日本超音波医学会 (認定超音波専門医)
日本心エコー図学会 (SHD心エコー図認定医)
日本心臓リハビリテーション学会 (心臓リハビリテーション指導士)
日本心血管インターベンション治療学会

共用試験医学系臨床実習後OSCE外部評価者
名古屋大学医学部臨床教授

医長

山田 亮

平成22年

日本内科学会 (認定医)
日本循環器学会 (循環器専門医)
日本心血管インターベーション治療学会(認定医)
日本心臓リハビリテーション学会 (心臓リハビリテーション指導士)
日本心臓病学会
日本不整脈心電学会
臨床研修指導者講習会修了

 

医師
平松 孝嗣

平成25年

日本内科学会 (認定内科医)
日本循環器学会 (循環器専門医)
日本不整脈心電学会(不整脈専門医)
リードレスペースメーカー留置資格

医師
宮城 渉

平成31年

日本内科学会
日本循環器学会
日本不整脈心電学会

医師
足立 智哉
令和4年  

 

 

 

 

狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全、不整脈の循環器3大疾患をはじめとし、心筋症、心臓弁膜症、静脈血栓症、末梢血管疾患などの循環器疾患を幅広く診療しております。
私たちは2018年にハートチームを結成しました。医師だけでなく看護師・薬剤師・理学療法士など多職種のチーム医療で、毎年増加の一途をたどっている心不全患者さんを様々な側面からサポートするよう心がけています。2019年12月から開始した心臓リハビリテーションでは病状に応じた運動療法を提供し、心不全や虚血性心疾患の再発予防に努めています。また、2021年6月から当院オリジナル心不全手帳「まいにち は~とダイアリー」の運用を始め、現在100名を超える入院・外来患者さんの指導・管理に活用しております。
虚血性心疾患、末梢動脈疾患が疑われる患者さんには、まずは体に侵襲の少ない検査(負荷心電図、冠動脈CT、薬物負荷心筋シンチ)を行います。実際に冠動脈に石灰化やプラーク(粥腫)による狭窄が認められ、各種検査で心筋虚血が確認された場合には、心臓カテーテル検査入院をお勧めしております。また、急性冠症候群のような緊急を要する患者さんには、本人と家族の同意を得て緊急での心臓カテーテル検査を行います。
不整脈は心不全の原因や増悪因子として重要視されております。2023年度より不整脈治療の一つとしてカテーテルアブレーション治療を開始しております。
心疾患は今後も増加すると予想されており、悪化すれば、生命にかかわるような重い病気です。スタッフ一同、患者様に寄り添った診療こころがけ、今後も努力してまいります。
また当院では、カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022]に協力しており、患者様から得られた診療情報を、他の研究機関に提供させていただきます。研究のために、新たな検査などは行いません。研究の対象者にあたる方で、ご質問がある場合や研究目的に利用または提供されることを希望されない場合は、遠慮なくご相談ください。お申し出による不利益は一切ありません。患者様の情報を提供する際は、匿名化処理を行い、個人情報が外部に漏れないように厳重に管理いたします。ご協力よろしくお願い申し上げます。

 

対象疾患

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
心不全
不整脈(心房細動・心房粗動)
心筋症
心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症・大動脈弁狭窄症・感染性心内膜炎)
肺動脈疾患(肺塞栓症・肺高血圧症)
動脈疾患
末梢血管疾患

 

 

虚血性心疾患・末梢動脈疾患には、ステント留置術を含めたインターベンションを行います。 不整脈疾患には、電気生理学的検査、カテーテルアブレーション、ペースメーカー留置術を行います。

  

 

 心疾患患者さんが、社会復帰をめざし、病気の再発や再入院を防止することを目的に行う、総合的活動プログラムです。運動療法と学習活動、生活指導、相談 (カウンセリング) なども含みます。
 心筋梗塞や狭心症の患者さんが参加することで、心血管病による死亡率が 26%低下し、心不全患者さんでは心不全による入院が 36%低下するという研究結果が報告されています。さらに、生活の質 (QOL)が改善し、毎日をより快適に過ごすことが期待できます。 
 当院では2019年12月より心臓リハビリ室を開設し、2020年12月までに223人の方に運動療法を行いました。このうち、疑い例を含め53.6%の方が「サルコペニア」という虚弱筋力低下状態を心疾患に合併していました。サルコペニアを合併している方は入院率、転倒骨折率、認知機能低下率、嚥下障害率が高くなり、死亡率が3.6倍になるという報告もあります。サルコペニアの改善のためにも、心臓リハビリテーションが重要となります。

  

 

 心不全患者さんがセルフモニタリングをすることで、予後改善効果が期待できるという報告が多数あり、患者さん自身の自己管理や、心不全のことをよく知っていただくための教育は重要です。しかもこの疾患教育は早くからの方が効果的で、なるべく入院中にすべきだという考えがあります。
患者さんと多職種のスタッフが一体となって、効率よく、正確に、タイムリーに患者さんの状態を理解するためには、統一した教育資材が必要だと考えました。2021年6月から運用している「まいにち は~とダイアリー」はスタッフと患者さんの間で共用する、セルフモニタリング機能を含んだ心不全手帳です。入院された方は退院までにダイアリー内のコンテンツをひとつひとつ多職種から説明を受けることができます。その中で同じことを何度か耳にすることで理解が深まると考えています。また絵図を多くしたことで外来では聞き取りにくかった検査の内容や結果もわかりやすくなるように工夫しています。ダイアリー利用患者さんの再入院率は全国平均を下回っておりますので、みなさまが自宅での生活を継続できるようにお役立て頂けているものと、自負しております。
 2023年4月現在、名古屋市天白区内の開業医の先生方のご賛同をいただき、本ダイアリーの各クリニックでの共同利用が始まっています。引き続き、地域ぐるみで心不全患者さんに質の高い管理体制を提供できるよう取り組んでまいります。

   

 

 

2021年度

2022年度

2023年度

外来患者数

11,279

11,338

10,973

入院患者数

823

697

802

 

 

入院の契機となった傷病名(MDC6)

2021年度

2022年度

2023年度

心不全

188

207

266

狭心症、慢性虚血性心疾患

218

209

153

急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞

52

53

37

徐脈性不整脈

36

26

24

頻脈性不整脈

38

8

54

肺塞栓症

12

11

5

大動脈解離

10

12

11

閉塞性動脈疾患

17

16

6

心筋症(拡張型心筋症を含む)

4

1

0

非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈流

3

1

0

急性心膜炎

1

1

1

 

 

正式名称

2021年度

2022年度

2023年度

PCI (経皮的冠動脈ステント留置術・経皮的冠動脈形成術)

140

155

98

大動脈バルーンパンピング法 (IABP法)(初日)

21

19

5

四肢の血管拡張術・血栓除去術

16

11

7

ペースメーカー移植術 (経静脈電極)

28

18

15

ペースメーカー交換術

8

9

7

下大静脈フィルター留置術

3

2

1

植込型心電図記録計移植術

1

0

0

 

 

正式名称

2021年度

2022年度

2023年度

心カテ (左心)

163

126

116

心カテ (右心)

58

21

23

冠動脈CT

414

477

528

心筋シンチ

315

401

296

トレッドミルによる負荷心肺機能検査 (CPX)

87

93

94

ホルター型心電図検査 (8時間超)

299

283

336

超音波検査 (心臓超音波検査)(経胸壁心エコー法)

1,346

1,352

1,366

超音波検査 (心臓超音波検査)(経食道心エコー法)

39

31

73

超音波検査 (心臓超音波検査)(負荷心エコー法)

5

4

3

組織試験採取、切採法 (心筋)

23

8

6

終夜睡眠ポリグラフィー (携帯用装置使用)

12

4

15

ヘッドアップティルト試験

6

3

3